先々週は,硝子体手術(ERM)〜水晶体再建術(両眼多焦点同日を含む)〜眼瞼下垂手術×4〜眼輪筋縫縮術(下眼瞼内反)。
先週は,ICL近視矯正手術〜硝子体手術×2(ERM・VH)〜水晶体再建術(先天白内障術後IOL強膜内固定・両眼多焦点同日を含む)。
Asia-Pacific Journal of Ophthalmology(APJO)はAmerican Journal of Ophthalmology(AJO)とコラボし,「白内障と屈折矯正手術」に関する特別号を共同で発行。SMILE手術は,その優先トピックの一つに選ばれ,先日SMILE手術のコンセンサス・ガイドラインが公表されました。
Title:Controversies, consensuses and guidelines on Small Incision Lenticule Extraction (SMILE) by the Academy of Asia-Pacific Professors of Ophthalmology (AAPPO) and the Asia-Pacific Myopia Society (APMS).
DOI:10.1016/j.apjo.2025.100221
PubMed:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40628343/
私も共著者として,第三者の視点から贔屓も批判もせず,各コンセンサス項目において,strongly agree, agree, neutral, disagree, strongly disagree の5段階評価を行い,いくつかのコメントを述べさせて頂きました。
必ずしも一致しないDr間における見解の相違が,ありのまま掲載されています。
本邦において,今後SMILE手術が今後どのように普及するか,あるいは普及しないか….こればかりは予測不能ですねー。
今日はディーラーに出向き,エバポレーターの洗浄。およそ1時間で終わるとのことで,待ち時間中にそのまま仕事。クリニックにおらずとも出先で出来る仕事も多く,あっという間の1時間で,とりあえず予定していた仕事は完了!
臨床医の仕事は外来診察だけでなく,外科系は当然ながら手術も。
さらに,最新の専門知識を習得し,さらには自ら論文を執筆したり。個人差が非常に大きいものの,共著論文の校正・健診読影・介護審査資料のチェック等々…..まあ色々とあるわけです。
で,最近最も困るのは……ハゲタカジャーナルからのスパムメールを即削除していると,真っ当な海外雑誌からのお誘いを危うく削除する可能性があること!
上述のAPJOからの依頼も然り,今日もScientific Reports(Natureグループ)からの査読依頼を危うく削除するところでした…笑。