レーシック・ICL(フェイキックIOL)」カテゴリーアーカイブ

New Normal

今月第1週目:ICL近視矯正手術硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症・黄斑円孔)〜水晶体再建術(両眼同日を含む)。
第2週目:硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術(両眼同日を含む)〜出張手術(笠間眼科)。
第3週目:レーシックICL近視矯正手術水晶体再建術(両眼同日を含む)〜眼瞼内反手術〜出張手術(鉾田病院)。
第4週目:レーシックICL近視矯正手術エクスプレス挿入術(続発性緑内障)〜水晶体再建術(三焦点IOLを含む)〜出張手術(二の宮眼科)。
皆さん経過良好です!

6/12〜14に福岡で開催予定だった第35回JSCRS学術総会は7/1〜14のweb開催へ,さらに会期中のグループ会議はzoomでのweb会議に変更。
Webでの学会開催は,視聴者にとってはとても便利ですね。しかし演者側は….スライドに音声データを入れて動画保存しupload….ひと手間かかるものの大分慣れてきました。


本年3月以降,いわゆる学会の類のすべてが,web開催もしくは中止となっています。
眼科分野においても,9月までに開催予定であったメジャーな学会として,角膜学会総会・眼科学会総会・視野画像学会学術集会・白内障学会総会・JSCRS学術総会・ロービジョン学会学術総会・小児眼科学会総会・弱視斜視学会総会・眼光学学会総会,海外ではASCRS・ASRS・ESCRS・EURETINA・AAOなどが,すでにweb開催済もしくは決定済。
また,ARVO・眼形成再建外科学会学術集会・近視学会総会・フォーサム(眼感染症学会,眼炎症学会,コンタクトレンズ学会総会,涙道・涙液学会総会)・眼腫瘍学会・眼薬理学会・眼循環学会においては,2020年の開催は中止となり,2021年への持ち越しが決定済。
本年10月以降の学会においては,通常開催かweb開催かは第2波次第,となっています。その他,地方の学会は数えきれず。眼科に限らず,そもそも学会が多すぎるかも…。

航空チケット・タクシー・ホテル等の出張費,会食交際費,お土産代など,すべての支出がゼロになります。今後もweb開催が通常の学会開催形式となるようであれば,そりゃあ景気も低迷しますよね。
経費削減はありがたいことですが,社会経済はこのような「無駄」で成り立ってますからねえ…。

話は変わって…
いつも混雑していた「がんこや かるがん つくば店」ですが,3月末に突然「閉店します(コロナとは無関係です)」と看板が出てからすでに3ヵ月。石岡まで行くのは厳しいなあ〜とショックを受けていましたが….
偶然,お店の前を通りかかると駐車場が激混み…..ん〜っ???
満席のようで,外にも順番を待っているお客さんが….密密密…。
一度閉店した店が突然再開。とてもうれしいのですが,一体何があったのでしょう。。。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

Ranibizumabでのport delivery system(PDS)

先々週は,レーシック硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症例・網膜細動脈瘤破裂例)〜水晶体再建術〜出張手術(笠間眼科)。
先週は,ICL近視矯正手術〜水晶体再建術(3焦点を含む)〜出張手術(鉾田病院)。
今週は,レーシック硝子体茎離断術(網膜細動脈瘤破裂)〜水晶体再建術(緑内障術後・3焦点を含む)〜出張手術(二の宮眼科)。
皆さん経過良好です。

滲出型加齢黄斑変性(sAMD)に対する新たな抗VEGF治療薬として,ベオビュ(Brolucizumab・ブロルシズマブ:ノバルティス社)が今週月曜日に発売されました。一方で,同社はsAMDに対する治療薬としてルセンティス(ranibizumab・ラニビズマブ)も併売しています。

このルセンティスの製造元であるgenentech社(ロシュ社の子会社)は同薬を用いたport delivery system(PDS)を開発中であり,先日phase Ⅲの臨床研究(Archway study)の結果が公表されました。

sAMDに対し,ルセンティスの硝子体注射を毎月行った場合と,PDSを一度だけ設置した場合とで,半年間の経過観察でいずれもほぼ同等の臨床成績を示し,PDS設置はそのリスクに見合う十分な利点がある,との結論です。

phase Ⅲなので,FDA申請そして承認までにはもう少しだけ時間がかかるでしょう。
しかし,天下無双のロシュ!
いずれ承認され,PDSの先駆けとして世界的に普及するものと思われます。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

テイクアウト

今週は,レーシックICL近視矯正水晶体再建術〜出張手術(二の宮眼科)。
皆さん経過良好です。

さあ,いよいよGW突入!
……なんて…いやはや、全くそういう感じではなく,テイクアウト可能なお店を検索しまくりです。
通常のいわゆるお弁当だと味気ないですが,シェ・レノン,リネア,アミーチ,cox,winestand43ponte,沙羅峰など,フレンチ・イタリアン・焼肉など老舗の本格惣菜も期間限定でOKなんですね〜♪

みんなで自粛すれば必ず終息に向かいます。
もうしばらく頑張りましょう!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

初診での電話診療

今週は,レーシック硝子体茎離断術(黄斑前膜・特発性黄斑円孔)〜水晶体再建術(両眼同日・選定療養3焦点を含む)〜翼状片切除術〜出張手術(鉾田病院),皆さん経過良好です。
選定療養は実質的には先進医療とほとんど変わらない印象ですね。何の問題もなくスムースに移行できました!

本日は電話・オンライン診療について。

オンライン診療(約2年前の当ブログにおいても詳細を記載)はこれまで再診に限り認められていましたが,先週から,電話またはオンラインでの診療が初診でも可能となりました!
急な展開ですが,患者なりすましの問題よりもコロナ対策が優先されるということでしょうね。

要約すると…..
保険証はFAXもしくは添付メールで確認し,電話内容および処方箋FAX送信先を診療録に記載。
・診療所・病院は所定の様式により都道府県に毎月報告を行う。
・診察・院外薬局からの薬剤配送等のすべてが初診でも電話のみで行えるが,時限的・特例的であり,いずれコロナが終息すれば再診のみに戻る。

実際の流れは,電話での予診→電話診療可能と判断→保険証の正式確認→電話診療→処方箋・会計等についての事務連絡,となります。

先日,再初診の患者さんからの問い合わせがあり,早速当院は初診での電話診療を開始しました!
STAY HOMEの状況なので,患者さんにはとても喜んで頂けました。
眼科において完全な初診で電話対応できる疾患は限られますが,最終診察日からかなり時間が経過している「再初診」の場合は特に有用かもしれません。

いわゆるオンライン診療は,初期設備や設定がやや面倒で,さらに疾患が限定されるため,導入に二の足を踏むDrが少なくないと思われ,私もその1人です。しかし電話でもOKとなると,クリニック側も患者さん側も敷居がかなり低くなりますね。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

COVID-19 対策

今週は,レーシック硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術(両眼同日を含む)〜出張手術(笠間眼科),皆さん経過良好です。
先進医療での多焦点眼内レンズ手術は3月で終了し,来週から選定療養での手術を開始します。

本日,茨城県は特定警戒都道府県に指定されました。

当院では感染予防対策として以下のような取り組みを行っています。

・自動ドア(クリニック入口・メディカルコート入口)の常時解放
・手動ドアの取っ手・待合室座席など,患者さまが触れる機会が多い箇所の定期的な消毒
・職員全員における,マスク着用・ゴーグル装用・手指衛生管理・健康管理(毎朝の検温)
・診察ごとの,医師の手洗い・手指消毒
・検査・診察ごとの,診察台・あご台・額あて・検眼枠の消毒

全ての患者さま・付添の方にマスクの着用をお願いしております。
待合室ではマスク着用のうえお席の間隔を空けてお待ち下さい。
ご協力をお願いいたします。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ