レーシック・ICL(フェイキックIOL)」カテゴリーアーカイブ

セレンディピティ

先週は水曜木曜とでICL挿入術レーシック水晶体再建術結膜嚢部分形成術(結膜弛緩症)。
今週はレーシックICL挿入術水晶体再建術
皆さん経過良好です!

先週土曜の夜は、敬愛するK先生の教授就任祝賀会に招待され、横浜ベイシェラトンへ。
Drはおよそ150名前後でしょうか、北海道から九州まで錚々たる面々にてやや緊張。
お土産はHUGO & VICTOR。辞書みたいでとてもお洒落ですね〜。

K先生といえば、海外論文の量においてとても有名であり、現時点での累計IFはすでに「353」とのこと。
よくある共著者ではなく、海外原著論文での筆頭著者としては、ここ数年では間違いなく日本一の眼科医でしょう。祝辞では、大ボスのS先生にまで「一体いつそんなに論文を書いているのか」と言わしめ、他の重鎮の先生方も口々に同様のことを述べられていました。

一方の謝辞は謙遜極まりない内容。様々な人々と出会い、偶然が偶然を呼び、今の自分がある。今の自分はすべて皆さんのおかげである、と。

海外発のモノを国内で使用し速攻で論文を書く、というのは実はよく見受けられ、これは考えるまでもなく数ヵ月もすれば他の誰かがやるであろうレベルです。そうではなく、オリジナリティにあふれ、日本発で海外へ発信する、そういった仕事を容易にこなしてしまう方です。
今後少なくとも20年以上にわたり、日本のみならず世界の屈折矯正分野の学術リーダーとなるであろうと確信しています。

そして本日、礼状が早々と届きました!えっ、もう?…はやっ。祝賀会の発起人は別途いらっしゃいますが、礼状はご本人自ら。しかも個々に合わせての直筆謝辞入りです。

医者の常識は世間の非・・とは全く無縁であり、まさに実るほど頭を垂れる稲穂、感服です。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

JSCRS@博多

6/23金曜は福岡行きANA6:30発。羽田に5:30前に着つとすでにかなりの混雑…皆さん早いのね…。初日夜はfaculty dinner(会長招宴)に向け The Luigans Spa & Resort へクルージングの予定でしたが…..あの訃報が日本中を駆け巡り、なんとなく気が進まず、出席を辞退申し上げ…まあ結局は博多の街を闊歩したのですが…。

関東では現在品薄のチーズ味のカールがコンビニに…即購入(^^;)。

今年度のJSCRS総会でも、ポスター・オープンフォーラム・特別報告、の発表をしました。個人的に興味深かった内容は下記の通り。

◆ 米国ではフェムトセカンドレーザー白内障手術装置がすでに数千台稼働中。でも日本では…こうはいかないでしょうね。
ab interno  MIGS。iStentのみならず、様々なab interno deviceが開発され、MIGS旋風の兆候。
◆ IOLの度数計算式として、Barrett Universal Ⅱ式の人気が急上昇。特に長眼軸長眼にて有用。
◆ softbankと共同開発したPepperによる患者への説明。
◆ 新しいタイプのpremium IOL:Extended Range of Vision IOL(TECNIS Symfony, AMO)や、Extended depth of focus IOL(Miniwell Ready, SIFI Meditech)など。
従来の二焦点や三焦点とは異なり、幅広い焦点深度により遠方から中間距離の視力を良好にする、というIOLです。
軽度乱視であれば、乱視矯正を行わなくても良好な遠方視力が得られる」・「レンズパワー計算が多少ずれても大きなトラブルにならない」・「ハロー・グレアがない」などのメリットがあるため、海外では徐々に評価が上がっています。
◆ 米国では昨年クロスリンキング(CXL)の一部機種が昨年FDAに認可され、すでに200台以上が稼働中。EUではCXLの普及により、円錐角膜に対する角膜移植手術件数が半減!
国内レーシック症例に対する後向き研究の結果の発表。78,248例の膨大なデータにおいて、海外と比較しても非常に良好な成績であり、合併症もほとんどなし!
Journal of Refractive Surgeryにacceptされin pressの状態です。私もco-authorに入っており、詳細はまた後日に。

日曜も昼過ぎに発表。急いで空港へ。帰りの便は満席…Zzzz…。

日常に戻ってみると、faculty dinnerにはやはり出席してもよかったかな…などとやや後悔しつつ、限定土産で和を堪能。
鈴懸の草月、辻利兵衛本店の宇治有機抹茶入大福、うまし(^^)。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

知らぬが仏…

今週はレーシック水晶体再建術(多焦点を含む)〜翼状片手術眼瞼下垂手術
皆さん経過良好です!

つい先日、遅まきながらTDRのバケーションパッケージを初体験!

USJと同様に宿泊なしのスペシャルなパスがあるともっとありがたいですね〜。でもそんなパスがあったら大勢が購入して激混みになるでしょうから、価値がなくなっちゃいますね、たぶん。
入場制限などお構いなしのこんなプランがあるとは…次が大変(^^;)。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

山笑う

今週はレーシック硝子体茎離断術(黄斑前膜)〜水晶体再建術
皆さん経過良好です!

本日はゴルフにて秩父へ。天気予報が的中し、28℃の夏日…場内の桜は満開でした!
今回も早朝スルー。午後を有効に使えるのでとてもありがたいのですが、なぜかスルーOKのゴルフ場は少ないんですよね〜。
旧友たちはロマンスグレー?が徐々に進行し、時の流れを痛感…(^^;)。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

AI

今週はレーシック硝子体茎離断術(黄斑前膜)〜水晶体再建術(多焦点を含む)。
皆さん経過良好です!

週末は日眼総会に出席のため国際フォーラムへ。
しかし学会参加は副目的であり、主目的はJSCRS会合および理事会でのご挨拶、そして明日も会合…忙しい…。

今回も器械展示会場は盛況。
AI人工知能)テクロノロジーは、チェスや将棋の世界のみならず、医療分野でも著しい進歩を遂げています。眼科領域においても、円錐角膜診断・オルソケラトロジー適応判定などでは、確率を%で表示してくれるAI診断技術は必須です。すでに日常臨床で広く実用化されており、自院でも大変お世話になっています。
最新のアイトラッキング機能付きのネビゲーション網膜レーザーも然り。医師は足でペダルを踏むだけ…眼科医不要では?と思えるほど簡単…(^^;)。価格は大分下がり定価で2,000万弱…いやいやまだ高い!相変わらず眼科手術機器はどれもこれも高額ですね〜。

時は20XX年….必ずそうなるであろうと予想される、近未来の眼科診療です。
1)法令推奨の年1回定期眼科検診。
ロボット受付嬢による自動受付。患者は検査機器台に顎をのせるだけ。全自動での屈折・眼圧検査および全眼球三次元撮影。緑内障・黄斑変性のリスクなどがフルオート解析。
低リスク判定➡診察なしで(人間に会わずに)帰宅。
高リスク判定➡Dr診察➡投薬。

2)緑内障の経過観察。
眼圧モニタリングコンタクトレンズ(スマートコンタクト)装用、もしくはモバイルデジタルトノメーターでの自己眼圧チェックが一般化。眼圧日内変動データを持参のうえ定期受診。これまでの検査データ(眼圧・網膜神経線維層厚・視野MD値など)により、進行リスクのみならず点眼薬変更の是非などもすべてAIが示唆。
このように、眼科慢性疾患(正常眼圧緑内障など)における眼科医による定期診察の必要性は間違いなく低下します。

人は必ず忘れますが、AIにはそれがありません。よって、過去の論文データをインプットさせれば、診断能力において人がAIに勝てるはずがありません。現に、東大の人工知能「ワトソン」の前ではひれ伏すのみ…。AIの進歩が社会に大きく貢献することは明白ですが、眼科のみならず、手術治療を行わない医師にとっては死活問題となるでしょう。

詰まるところ、いつの時代でも自己研鑽に励むのみ、ということなのでしょうね。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ