レーシック・ICL(フェイキックIOL)」カテゴリーアーカイブ

鎌倉ぶらり

今日は所用のついでに鎌倉をぶらり。時間がないので定番コースにて。

まずは長谷へ。
大仏は…なんと修復工事中にて見られず…気を取り直して長谷寺へ。大吉だんごを堪能。
長谷駅 大仏 長谷寺

鶴岡八幡宮への参拝後は小町通りにて食べ歩き。空には鳶の群れが…
八幡宮 小町通り 鳶

コクリコのクレープ・わっふる21のワッフル・まめやの豆をつまみ食い。そして締めはキャラウェイのカレー。
キャラウェイ
普通盛でなんとご飯3.5杯…満腹すぎて動けず…(^^;)…でもとても美味しく激混みも納得!

日帰りでも十分にリフレッシュ。
今週も多焦点IOL手術が多数。頑張ります!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

緑内障の病因は…?

今週はエキシマレーザーおよび水晶体再建術(二焦点・三焦点を含む)。皆さん経過良好です!

Preperimetric glaucoma(PPG)の治療開始時期について知識を深めるべく、今日は緑内障の勉強会に出席しました。
緑内障の責任遺伝子の解析がかなり進んでいるようですが、病因はいまだ明らかではないため、PPGの治療開始に関しては個々の患者さんとの相談で決めるという古典的な治療指針となります。今は昔、OCTによる緑内障診断のブレイクスルーもありましたが、治療のブレイクスルーはもう少し先かもしれません。

初診時の年齢・性別・眼圧・OCT画像解析・視野のいずれもほぼ同様の別々の患者さんに対し、現在の緑内障診療ガイドラインに沿って、それぞれに同じ点眼治療を同じ期間施し、点眼開始後の眼圧もほぼ同じで長期経過。だとしても、数年後に全く異なる視野障害の進行をみることは十分にあり得ます。神はサイコロを振らないはずなので、緑内障の成因に関してまだまだ解明されていない点が多い、ということなのでしょうね。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

年の瀬

今週はICL近視矯正手術水晶体再建術(白内障)硝子体茎離断術(黄斑前膜)瞳孔形成術(瞳孔膜遺残)。今年はこれにてメス納め。

瞳孔膜遺残術前と術翌日の前眼部写真
瞳孔膜遺残1瞳孔膜遺残2

クリスマスも終わり、あっという間に年の瀬。
当院は12/29〜1/3まで冬期休診。1/4から通常診療です。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

眼内レンズ 海外と国内の違い

今週は、エキシマレーザー治療的角膜切除術(PTK)白内障(水晶体再建)手術を行い、すべて経過良好です。

執筆を担当した総説「眼内レンズ 海外と国内の違い」が刊行されたので、内容の一部をほんの少しだけご紹介します。
総説1まず、眼内レンズ(IOL)の素材として世界中で最も使用されているのは、疎水性アクリルです。日本では次いでシリコーンですが、これは欧州ではほぼ使用されていません。欧州の大規模studyにて、シリコーン製IOLでは術後細菌性眼内炎のリスクが上昇すると報告され、欧州ではその考えが定着しています。
一方、欧州ではポピュラーな親水性アクリルは日本では全く使用されていません。そもそも、日本では承認されている親水性アクリルIOLが存在しません。十数年前に、Hydroviewという親水性IOLが術後に白濁するという大問題が、日本を含め世界中で起きました。保守の強い日本では、この件以降は親水性IOLに対する強いアレルギーが出てしまったようです。
その他にも、IOLの着色度(透明か黄色か:日本では黄色が好まれる)、光学部径(IOLの大きさ:日本では大きめが好まれる)など、海外とは明らかな違いがあります。

多焦点などのプレミアムIOLに関しては、その差がさらに歴然です。
老視矯正IOL 欧州では40種類以上の多焦点IOLが認可されていますが、Alcon社のレストアが国内使用停止中であることも加担し、現時点で使用可能な国内承認多焦点IOLはわずか3種類のみです。乱視矯正付き多焦点に限っては、現時点で国内で使用可能な承認IOLはゼロです。
さらに、欧州では多焦点のうち1/4のシェアを三焦点が占めています。三焦点をはじめとしたプレミアムIOLは、発展途上のアジア諸国においても急速にシェアを拡大しつつあるようです。
高い安全性を保持するために国内の承認が慎重であることは評価できますが….それにしても海外との差がありすぎますね。

来週はレーシック白内障(水晶体再建)硝子体手術の予定。頑張ります!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

鼻涙管ブジー(先天鼻涙管閉塞)

研究学園の住民の平均年齢が比較的若いためか、当院には新生児・乳児も非常に多く受診されます。本日は生後間もない赤ちゃんによくみられる先天鼻涙管閉塞について。

涙腺から分泌された涙液の大部分は、瞬きによって上下涙点⇒涙小管⇒涙嚢⇒鼻涙管⇒鼻腔、そして咽頭へと流れます。目薬をさして苦みを感じるのはこのためです。ブジー1

生下時よりこの経路のどこかが閉塞していることがありますが、ほとんどの場合は鼻涙管の膜様閉塞(先天鼻涙管閉塞)です。生後間もなく〜1ヵ月以内に流涙や眼脂などの症状がでます。慣例的にマッサージを推奨されることがありますが、これで完治することは稀で、むしろ症状を長引かせてしまいます。

治療は比較的簡単で、下記のような鼻涙管ブジー(柔らかい針金のような器具で内腔の膜を破る)を施行します。生後1〜2ヵ月の赤ちゃんを押さえつけながらの治療なので、院内が一時的に小児科の予防接種時のような状態となることはやむを得ません(^^;)。
ブジー2通常は一度行えば再閉塞することはなく、流涙や眼脂もすぐに消失します。先天鼻涙管閉塞と診断されたら、速やかにブジーを受けることをお勧めします。

中高齢になってから鼻涙管狭窄となることもあります。その際にも乳児と同様に涙道ブジーを行いますが、そのままでは100%再発してしまいます。よって中高齢者の場合には、再狭窄の予防目的にてシリコンチューブを留置し、数ヵ月後に抜去するのが一般的な治療法です。

来週の当院の予定手術は、有水晶体眼内レンズ(ICL)挿入術水晶体再建術硝子体茎離断術と、内容が盛り沢山。頑張ります!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ