今日は朝からスポーツジムへ。テニス→プールとハシゴし、お腹ぺっこり。久しぶりにジム内のレストランでランチを。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ここはとってもおいしいんですよ〜♫ 常連と思しきマダムで混雑していましたが、皆さん平日も来ているのでしょうか…羨ましい〜(^^;)。
投稿者「satoublogadmin」のアーカイブ
国際学会
WOC(世界眼科学会議)2014が4/2〜4/6まで東京国際フォーラム及び帝国ホテルで開催されています。WOCは2年毎に世界のどこかで開催され、日本での開催は36年ぶりです。今日はWOCとは別途で出席義務のある大事な会合があったため、有楽町まで足を運びました。
学会の感想としては…同じ時間帯にあまりに多くの講演が重なっているので、ちょっと消化不良といった印象です(^^;)。他の国際学会も同様ですが、それだけ規模が大きいということです!
国内の学会はもちろん重要ですが、海外の学会に出席すると世界標準と日本標準の違いが肌で感じられます。今自分が行っている手術手技を世界標準にupdateさせる意味で、非常に勉強になります。
数ある眼科国際学会のなかで、私はASCRS(米国白内障屈折矯正手術学会)の会員になっています。ASCRS総会は、シカゴ→サンフランシスコ→ボストン→サンディエゴ→シカゴ…と4都市順で毎年4月下旬に開催され、今年の開催地はボストンです。
ヨーロッパでもESCRSというASCRSと同様の学会があります。EUでは米国FDAほど規制が厳しくないので、日本や米国で承認されていない手術器具なども多数展示されています。さらに、リスボン、ストックホルム、ベルリン、バルセロナ、パリ、ウィーン、ミラノ、アムステルダム、そして今年はロンドンといったように毎年EU各都市で開催されるので、旅行目的ならこちらがお勧めかもしれませんね。しかし…眼科医療の最先端は、やはり米国です。日本の眼科医の留学先のほとんどが米国です。緑内障点眼薬や手術機器の認可などが米国から5年遅れ、なんてことは通例です。
開業してまだ半年なので残念ながら今回のASCRSには出席しませんが、昨年まで毎年出席(発表)してきました。リーマンショック直後には出席者が明らかに減り、モーニングセミナー時のテーブルサーブの朝食が簡易なものになったりしましたが、最近はまた華やかさが戻っています。ASCRSには世界中から白内障・緑内障・屈折矯正手術のスペシャリストが勢揃いしますから、テンションも上がります!日本からは前眼部術者だけでなく、網膜硝子体術者も毎年多数出席しているのも納得できます。うまく言葉で表せませんが、あのなんとも言えない独特の雰囲気がいいんですよね〜。
アルゾーニ・イタリア
今日は春休みの日曜日でしたが、あいにくの天気だったため遠出はせず、つくば市内のレストランにて家族で夕食を。6時半頃には満席になっていたので、かなり早めの時間に行って正解でした。たっぷり2時間以上堪能し、そろそろデザートへ…すると後ろからトントンと肩を叩かれ…?すぐそばの席で旧知の眼科の後輩も家族で夕食を!あちらは気付いていたようですが、こちらを気遣ってのことか、帰り際まであえて声を掛けなかったようです。私は完全オフの時は周囲をあまり気にしない性格なので、全く気付きませんでした(^^;)
アルゾーニ・イタリア、久しぶりでしたがやはりいいですね。料理もおいしいし、敷居も高くなく、客の会話も程よいボリュームなので、家族連れもたくさんいます。雰囲気が良いので、ついつい食べ過ぎちゃいますね!
眼瞼内反症
眼瞼内反症はその名の通り、瞼(まぶた)が内側に反ってしまう病気です。多くは加齢によるもので、下まぶたの眼輪筋と呼ばれる筋力が衰えるために起こります。まつげ(睫毛)が白目(結膜)や黒目(角膜)に触れやすくなるため、常に涙がこぼれやすく目やにがでたりします。治療法は、この眼輪筋を縫い縮めることで完治が可能です。下記のように1週間で綺麗に治り、ちゃんとした手術を行えば再発することはほとんどありません。ずっとテープを貼って手術を拒むご高齢の患者様も稀にいらっしゃいますが、局所麻酔で15分程度の手術ですので、是非手術を受けることをお勧めします。
術前 術後1週(抜糸後)
サトウ眼科
本日は、白内障手術・硝子体手術・眼瞼下垂手術を執刀しました。明日眼帯を取った後の患者さんの笑顔を見るのが楽しみです!
抗VEGF薬硝子体注入
血管内皮成長因子(VEGF)は強力な血管形成/新生作用を有し,例えば大けがをした際の皮膚や組織の再生には必要不可欠な物質です。一方,悪性腫瘍などのように,新しい血管が出来てこない方が都合が良い場合もあります。そこで,大腸癌など一部の悪性腫瘍の治療に,このVEGFの作用を強力に阻害する薬が抗癌剤とともに使用されています。
では目ではどうでしょうか。糖尿病などで網膜血管が閉塞し血液が流れにくくなると,「もっと酸素と栄養が欲しいよ〜」という信号が発せられ,眼内のVEGF濃度が上昇し,網膜に新たに血管が生えてきます。一見「めでたしめでたし,これで一安心」のように思えますが,実はこの新生血管は非常にもろいため,血管から液がしみ出しやすく,出血もしやすいのです。そのため,網膜がむくんで(浮腫)視力が低下したり,新生血管の出来る場所によっては眼圧が急上昇して緑内障を合併してしまうこともあります。
だったら,「悪性腫瘍で使用しているVEGF阻害薬と同質の薬を目の中に入れたら効くかも!」ということで,安全性を確認した上で,国内では下記の3剤が使用可能となっています。
AMD;加齢黄斑変性
DME;糖尿病黄斑浮腫
CRVO;網膜中心静脈閉塞症
BRVO;網膜静脈分枝閉塞症
近視性CNV;近視性脈絡膜新生血管
つい先日,糖尿病黄斑浮腫(DME)に対してもルセンティスというお薬が承認され,「網膜の中心に浮腫を引き起こす代表的5疾患すべて」に対し保険適応となりました。
決して安い薬ではありませんが,失明予防に直結する有用な薬の承認は喜ばしい限りですね!