全身病と眼」カテゴリーアーカイブ

プラケニル

今週水曜は硝子体茎離断術(裂孔原性網膜剥離)〜水晶体再建術
木曜はレーシックPTK・エキシマレーザー角膜混濁除去術。

金曜は水晶体再建術(二焦点を含む)〜眼瞼内反手術。
皆さん経過良好です!

本日はプラケニルの眼合併症について。
プラケニル(ヒドロキシクロロキンHCQ)は、全身性エリテマトーデ ス(SLE) ・皮膚エリテマトーデス(CLE)に対する世界標準的な治療薬です。米国では1955年に承認され、本邦では2015年7月にSLEとCLEに対する適応が承認されています。

抗マラリア薬として使用されたリン酸クロロキン(CQ)の薬害としてクロロキン網膜症があります。典型的なクロロキン網膜症では、黄斑部網膜が萎縮変性し、中心視力が不可逆的に低下してしまいます。CQより発現はまれであるものの、HCQ使用中の患者でも網膜症が一定の割合でみられます。
CQ同様、HCQによる毒性の発生機序はいまだ不明。HCQ累積投与量が200g以下であればほとんど心配ありませんが、200gを超えると網膜症発現率が数%になるとされます。

以上を踏まえ、本邦の眼科診療指針は下記の通り。
◆ プラケニル投与開始後は、少なくとも年1回の頻度で眼科定期検査を実施する。
◆ ハイリスク患者(本剤の累積投与量が200gを超えた患者・高齢者・肝機能障害または腎機能障害患者・視力障害のある患者・SLE 網膜症患者・投与後に眼科検査異常を発現した患者)では、患者の状態に応じて年1回よりも頻回に検査を実施する。

世界70か国以上で使用されているHCQ。米国から遅れること60年….遅すぎの感は否めませんが、日本の安全性に対する慎重さを表しているともいえるでしょう。
網膜症はHCQ投与開始より5〜7年を超えると発現率が高くなるとの報告もあります。本邦では承認されてからまだ1年半ですから、今後も長期的な経過観察が必要です。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

3Dヘッドアップサージェリー

11/3〜6は京都にて第70回日本臨床眼科学会が開催。専門学会ではない臨眼には通常あまり出席しないのですが、dutyの併催会議に出席するため、1泊2日で京都へ。臨眼は広く浅く万遍なく、にもかかわらず参加者は総勢8,500名以上にて数字上は盛況、さすが京都です。さほど寒くはないものの、ハードスケジュールのため東寺の夜間特別公開への参拝もかなわず…..紅葉の時期もあって京都はいつにも増して混雑していました。

今回のトピックは「3Dヘッドアップサージェリー」でしょう。白内障や網膜硝子体手術などの内眼手術において、通常は眼科手術専用顕微鏡を覗きながら行います。3Dヘッドアップサージェリーとは、顕微鏡を覗かず、専用メガネ装用下にて巨大3Dモニターを見ながら行う手術のことです。
3d利点:
①オペ室内のスタッフ全員で同じ3D画像を共有できるので、研修医の教育には特に有用。
②解像度が非常に高く、顕微鏡よりも鮮明(色調の変更も可能)。
③顕微鏡手術ならではの頸椎への負担が軽減。
欠点:
①大きなモニターを設置するスペースが必要。
②3Dメガネによる術後眼精疲労。
③硝子体手術は良い適応だが、グレアのため白内障手術ではやや見づらい。

現時点ではまだ改良の余地がありそうですが、他科ではモニターを見ながらの内視鏡下手術が一般的であり、眼科でもモニター手術、さらに遠い将来にはダヴィンチオペ、の流れになるかもしれません。

その他、個人的に興味をもった内容:
◆近々発売されるミケルナ(カルテオロール&ラタノプロスト配合)抗緑内障点眼薬。チモロールと異なり、薬剤耐性が少ない可能性あり、長期的にはより有用。
◆斜視に対するボトックス注射。通常の斜視では効果が切れる度に幾度も再投与が必要だが、乳児内斜視には非常に有用。
◆アイファガン(ブリモニジン)点眼により、緑内障性乳頭出血が有意に減少。
◆臨床研究の倫理的諸問題。今後さらに規制が強化され、カルテベースの後ろ向き調査でも承諾書が必要になるかも…そんなことになったら臨床研究が出来なくなりますが…。
佐藤正樹 眼科 つくば ICL
サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

不可思議なROCK inhibitor

今週はレーシック翼状片切除術眼瞼内反手術水晶体再建術(二焦点・三焦点を含む)。
すべて経過良好です!%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3

本日はROCK(Rhoキナーゼ)inhibitorについて。
数ある抗緑内障点眼薬のなかでも、ROCK阻害薬であるリパスジル(商品名グラナテック)は最も新しく、2014年11月に薬価収載されました。世界初の作用機序を有する緑内障・高眼圧症治療薬であり、房水流出の主経路である線維柱帯・シュレム管経路組織のRhoキナーゼを阻害することにより、房水流出を促進することで眼圧を下降させます。眼圧を単剤にて約4mmHg、追加投与にて約2mmHg程低下させるとのこと。まだ未知の部分もある薬ですが、私も治験に参加していた経緯があり、今後どのような位置づけになるか期待しているところです。

ROCK阻害剤の1つであるY-27632(実験室レベルでの試薬)は角膜内皮細胞の増殖と接着を促進アポトーシス(細胞死)を抑制することが数年前に報告されていますが、リパスジルにも同様の効果があることが最近明らかとなりました。

角膜内皮細胞の役割は角膜の透明性を維持することにあります。角膜内皮細胞は加齢とともに減少し、自ずと増殖することはありません。遺伝・外傷・手術など種々の原因により内皮細胞が著しく減少すると、角膜は浮腫や混濁をきたします(水疱性角膜症)。これまでの水疱性角膜症の一般的治療は角膜移植のみですが、ROCK阻害剤の登場により、定石が覆されようとしています。

水疱性角膜症に対する新しい治療法は、培養角膜内皮細胞をROCK阻害薬とともに前房内注入し、術後数時間うつ向き姿勢を行うだけ。報告では0.04から1.0に回復した症例もあり、合併症はないとのこと。本人のiPS細胞から内皮細胞を作成すれば拒絶反応も皆無となるはずです。まだ限られた施設で実験的に行われている治療法ですが、いずれメジャーになるものと確信しています。

リパスジルは試薬ではなく、すでに市販されている抗緑内障点眼薬です。水疱性角膜症ではないものの角膜内皮が高度に減少している症例などには継続点眼が有効かも?…前房内注入ではなく点眼となると効果はかなり減弱すると考えられ、また現時点では長期データが存在せず、実際の有効性は全く不明です。しかし、微力ながらも「継続は力なり」と思われ、永続的点眼は有用であろうと個人的には期待しています。

水疱性角膜症に角膜移植?そんな時代もあったねえ〜…近未来からそんな声が聞こえてきそうです。
佐藤正樹 眼科 つくば ICL
サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

秋の学会シーズン

先週はレーシック白内障手術(水晶体再建術)硝子体手術(硝子体茎離断術)を施行し、みなさん経過良好です!今週末は学会出席のため内眼手術を制限し、レーシック眼瞼下垂手術と控えめです。
HOYA社に新しい硝子体鉗子のデモンストレーションを依頼され、特発性黄斑前膜の硝子体手術で実際に試用しました。
ERM剥離 ILM剥離

まず黄斑前膜(網膜前膜)を網膜から剥がします。さらに内境界膜(ILM)を剥がすことにより、黄斑前膜の再発を予防できます。非常に使いやすい鉗子でスムーズに手術終了!
実際の手術動画は、10月に開催される第69回日本臨床眼科学会にて放映予定です。

本日は火曜休診日にて、いつもの如く午後から出張手術へ。そして夜はホテルベストランドでの「研究学園医療懇話会」にて、「全身疾患と続発性緑内障」と題した依頼講演を行ってきました。他科の先生方の予想外の食い付き…いやはや質問の多さに驚きです(^^;)。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

全身疾患と眼

近隣の他科の先生方からご依頼を受け、市内のホテルにて「全身疾患と眼」と題した講演を昨晩行ってきました。眼合併症を呈する全身疾患は無数にありますが、なかでも一般的によくある疾患と眼症状との関連についてのお話です。
例えば、関節リウマチの眼症状、緑内障と抗コリン薬使用の是非、などなど。
参加されていたDrのなかに同じ高校の先輩が多数いらしたこともあり、その後の懇親会では話が大いに盛り上がり、ワインがすすむすすむ…
やはり「医療は人」ですね。

サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ
サトウ眼科 ホームページ