日別アーカイブ: 2016年7月9日

Dysphotopsia

今週は水曜と木曜とでレーシック眼瞼下垂手術水晶体再建術両眼同日症例を含む)〜硝子体茎離断術糖尿病黄斑浮腫増殖糖尿病網膜症)。すべて経過良好です!
昨日はDME治療に関する依頼講演を行い,講演後は鮨処 修にて懇親会。金曜日でもあり予約で満席。相変わらず全品美味しく,前日の脱稿も手伝って気分良くお酒が進み,業界裏話で盛り上がり….おかげで今朝はひどい頭痛が…(^^;)

本日はDysphotopsiaについて。
白内障術後の患者さんが極々稀に「光が走る」「影が見える」などの症状を訴えることがあり,これらの一連の症状をDysphotopsia異常光視症)と呼びます。ほとんどの症例において手術は完璧で,にもかかわらず症状の原因が不明であるため,一次的な不定愁訴として解釈されてしまうことがあります。確かに一次的な場合も多いのですが,ず〜っと症状が取れない場合もあります。
DysphotopsiaにIOLの光学部エッジが関連しているとの指摘はあるものの,因果関係ははっきりしていません。IOLの素材は無関係・症状は縮瞳で増悪し散瞳で軽減する,との指摘もあります。

先月のJSCRS総会で,来日されたHenderson先生(ASCRSの次期会長)が非常に興味深い講演をされていました。Acceptされるであろう論文のrevise中とのことなので,簡潔に要点を述べると「瞳孔は角膜中央からやや下鼻側に偏位しているため,下鼻側の光学部エッジが問題である。IOL支持部の固定をある一定の方向に意図的に操作することで,Dysphotopsiaを有意に減少出来た。」ということでした。IOLの光学部は正円ですが,支持部との接合部は不整形であり,その形状はIOLによって様々です。乱視矯正IOLなど特殊な場合を除き,通常のIOL囊内固定においては,支持部の固定方向には特に注意を払わないのが一般的です。IOL支持部の方向を変えるとは….なるほど!
おそらく,かなり大きなCCC(前囊切開)とし,光学部径の大きなIOLを入れれば問題はないのでしょう。しかし,世界的にも6.0mm径のIOLが圧倒的なシェアを占めているため,Dysphotopsia予防を目的としてわざわざIOLの光学部サイズを変更するのは非現実的でしょうね。それよりも挿入IOLの固定位置を変えることは有用でかつ非常に現実的であると感じます。

2005年にDavid F. Chang先生(2012〜2013年のASCRS会長)は,前立腺肥大治療薬であるα1遮断薬でIntraoperative floppy iris syndrome(術中虹彩緊張低下症候群;IFIS)が引き起こされる,との初めての報告を行いました。その後の追試で関連が明らかとなり,今では明々白々の事実となっています。先に述べたDysphotopsiaの原因および対処法は,IFISの初報告と同じくらいの衝撃を受けます。両先生とも他とは異なる視点・新しい発想をお持ちのようで,さすがASCRS会長だと感服するばかりです。
新製品は規制の緩いEUからやってきますが,新発想はやはりUSAからなんですね〜。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ